東京にある建築士事務所です。マンションの建物診断・調査、大規模改修、コンサルタント、設計監理、リフォーム改修、土地開発などご相談ください。(江東区/墨田区)
株式会社 田中重行建築研究所
ホーム事務所案内お問い合わせニュース
03-3631-4739
  • かかりつけの建築士さん
  • 大規模修繕
  • 長期修繕計画
  • 屋上緑化
  • 施工例
  • メディア掲載実績

ニュース

RSSを購読する

管理会社との付き合い方 2

管理組合と管理会社が、信頼できる良きパートナーとして管理運営を進めていくことが理想ですが、そんな関係を築いている例は決して多くはありません。

修繕工事費や設備保守費などの支出額への疑問や、管理員・清掃員の対応への不満など、様々な声を耳にします。

 

「ならば、管理会社を変えよう」となる前に、まずは管理会社との対話が必要と考えます。

管理組合として何が不満なのか、どんな疑問を持っているのか、それを話し合うことにより改善も可能だからです。

たとえ、それまでに至らない点があったとしても、今まで管理に携わってきた管理会社が、あなたのマンションを最もよく知っているはずです。

それは大きなメリットでもあるため、管理会社の変更を検討する前に、管理委託業務の内容を再検討することをお勧めします。

 

管理会社との付き合い方 1

マンション管理が多様化する中、管理組合がより良い管理運営を行なっていくために、管理会社はなくてはならないパートナーです。

管理組合と管理会社は、お互いを信頼し、サポートしながら対等の立場で管理運営を進めていくことが理想です。

 

「あれも、これも」と一方的に依頼しても、決して良い結果は生まれません。

管理会社の持つノウハウを引き出しながら、共に考えていく姿勢が大切だと思います。

 

大規模改修実例−建物調査診断 4

外壁などの塗装面は、良好な状態であれば、その上から塗り替えることが可能ですが、経年変化により付着力が低下していると、既存の塗膜を剥離させる必要があります。

 

タイルと同様に微破壊検査を行ない、付着力を測定します。

(左側が検査前、右側が検査後:グレーの四角い部分が塗膜が剥がれた箇所になります)

大規模改修実例−建物調査診断 3

外壁がタイル貼りの場合、主に2通りの診断を行ないます。

 

1つは打診検査といって、タイル面を叩いた時の音によって、タイルが浮いている(=剥がれかかっている)か否かを判断します。

もう一つは付着強度検査といって、目視・打診検査で良好と思われる箇所について、実際の付着強度を測定します。これは微破壊検査となるため、最小限の箇所数で実施して、劣化傾向を判断します。

 

写真は付着強度試験を行った際の写真です。(左側は試験前、右側は試験後で、タイルが剥がれるまでに必要となった力を測定します)

大規模改修実例−建物調査診断 2

写真にあるような、白く粉がふいたような状態をエフロ(白華:はっか)現象と言います。

これは、コンクリートのひび割れやタイル目地などに雨水が浸入し、カルシウム成分等が溶け出したものです。(鍾乳石と同じ原理です)

つまり「エフロが発生している=雨水が浸入している」ということになります。

室内への漏水につながる可能性は低いものの、コンクリート躯体の劣化を早めることにつながるため、補修時には防水処理が必要です。

≪ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ≫
▲ページトップへ
ご依頼・お問い合わせは…03-3631-4739 メールでお問い合わせ

|ホーム|事務所案内|お問い合わせ|ニュース|メディア掲載実績|かかりつけの建築士さん|大規模設計|長期修繕計画|屋上緑化|施工例|


Copyright (C)田中重行建築研究所. All Rights reserved.